弘法桜の脇に3基の庚申塔があります。
桜の巨木に目を奪われるあまり、よく気を付かなければ見過ごしてしまいますが
調べてみるとこの地の歴史が伺えます。
長山街道として知られるこの地は元々、岩手山神社へ向かう参拝道でもありました。
昔は長山道、新山道とも呼ばれ、地域の入口の拠点の一つでした。
庚申塔はこの入口に悪病やその他の災いが地域に入らぬようにと
幸せを願って建立されたとされています。
3基ありますが、古い順にご紹介します。
安永4年(1775年)建立 (左端) 「庚申五穀成就敬白」
こちらの庚申塔にはこの他にここからの道しるべも刻まれており、
「右 岩手山道」「左 岩井花道」と記されてあります。
標識などなかったこの時代に遠くから訪れる参拝者の為に刻まれたと考えられます。
26年後
寛政13年(1801年)建立 (右端) 「奉納庚申塔」
右側に「五穀」左側には「成就」の文字が刻まれています。
15年後
文化13年(1816年)建立 (中央) 「庚申塔九月大吉祥」
巨木の勇壮な枝ぶりの下でカメラマンの他、
隣接する庚申塔に手を合わせる姿が見えます。
現在でも先人の想いを受け継ぎ、手を合わせる方々も少なくありません。
地域を知り、手を合わせたり、語ったり次の世代に伝えることも大切なことです。
幸せを願って建立された当時の想いを胸に、
今後も継承できるよう努力していきたいと考えております。